運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-10-19 第134回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

国内的には、公労使三者で構成されます労働問題懇談会条約小委員会というところで昭和三十二年に同様の報告がなされまして、それを前提としまして政府としては四十年に条約批准した、こういう経緯がございます。  さらに、昭和四十八年になりまして、総評等労働サイドは再度この問題についてILO結社自由委員会に申し立てを行ったところでございます。  

鈴木正明

1979-04-26 第87回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこでこの条約批准するときにいろいろ検討されたわけでございますが、国内的には労働問題懇談会条約小委員会というところにおきまして、国際的な条約における警察というのは必ずしもその警察という文字にとらわれるわけではない、それは国の治安確保のための機能を発するという点を考えれば、わが国におきます消防のいきさつだとか従来の経緯とか、それからその行います機能とか、そういう点から考えて、これは八十七号条約における

坂弘二

1969-05-06 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

そこで三十二年に、労働問題懇談会というものがございまして、前田多門さんがおやりになっていたわけですが、この中の条約小委員会の小委員長石井照久さんがおやりになっていて、石井報告が出ているわけであります。この例にならって、労働問題懇談会に類するものをこの際つくろうじゃないか、そうしないとILO条約批准しなければならない段階にきておる。国内法を変えなければならない政府の意思がある。

大出俊

1969-05-06 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

私は当時官公労事務局長で、いろいろお話を聞いて同意をしてやったんで、そのとき前田多門さんが会長で、その中にILO条約小委員会というのをつくりまして、その小委員長がいまの会長石井照久さんですよ。三十五年にあったこれに類するものを、公務員制度審議会という形——名称はともかくとして、ILO条約を単に批准しただけでは片がつかぬだろう。

大出俊

1965-05-07 第48回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第4号

わが国における消防の作用も、その歴史的な経緯、現行の法制等からいたしますると、警察に包含されているというふうに解釈することが妥当であろう、労働問題懇談会条約小委員会におきましても同様な報告がございまするし、この点につきましては、ILOのほうに報告をいたしまして、先方においても異存がないという通知をいたしておるわけでございます。

佐久間彊

1964-05-13 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第7号

その答申は、添付書類だから答申じゃないなどと言われますから、試みに読んでみますが、「昭和三十二年九月本労働問題懇談会ILO第八十七号条約結社の自由及び団結権の擁護に関する条約)の批准可否について諮問せられて以来、総会を開催すること八回、その間前田多門委員を小委員長とする条約小委員会の九回にわたる検討の結果本条約国内法との関係が明らかにされ、さらに石井照久委員検討によって本条約批准することとした

大坪保雄

1961-05-30 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

労働問題懇談会国際条約小委員会結論を見ましても、こう書いてある。「本小委員会は、その設置経緯にも明らかなごとく、本条約批准可否について意見を求められているものではなく、本条約とこれに関連する国内法との問題点を明らかにし」とあるので、懇談会結論を出したのじゃない。もちろん、懇談会としては、ILO条約批准には賛成という前提の表現はしております。

佐々木秀世

1961-04-14 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

労働問題懇談会条約小委員会報告がありますが、三十三年九月二十四日の小委員長報告によりましても、批准するかしないかという検討を加えるのではない、批准するということは政府できめておるのですから、本小委員会は、その設置経緯にも明らかな如く、本条約批准可否について意見を求められているものではなく、本条約とこれに関連する国内法との問題点を明らかにし、これを懇談会報告することを任務とするものであって

佐々木秀世

1961-03-16 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

と申し上げますのも、労働問題懇談会条約小委員会においては、地方公務員法は改正しなくてもいいじゃないか、今までの解釈が少し行き過ぎ、拡大解釈をしておったのだから、これはこのままの条文でもいいではないか、こういう工合に述べておるわけでありますし、あるいはまた専従制限の問題にいたしましても、前の石原国務大臣は、しばしばそう大した問題はないじゃないか、今まで弊害はなかったじゃないか、という慣行に従えばというようなことも

佐野憲治

1960-02-23 第34回国会 衆議院 予算委員会 第15号

多賀谷委員 私は労働問題懇談会国際労働条約小委員会議事録を提示したい。これはすなわち国家公務員法ができたときは、職員でない、非職員の者が入ってもいいということを人事院は言っておった。当時人事院はそういう解釈を流したことがある。国家公務員法には、その制定当時人事院が出した解釈の中には、職員のみに限定した趣旨でないことをしばしば言っておるのですよ。

多賀谷真稔

1960-02-19 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それにつきまして、国内法令をいかにすべきかという問題は、御承知のように昨年あるいは一昨年あたりから労働省が中心になりまして検討をいたしておったわけでございますが、この検討の一つの機関としまして、労働問題懇談会が当たり、その中で条約小委員会等もあり、条約趣旨研究及びそれに関連する法律としてどれが問題になるかというような、詳細な研究が行なわれましたことは御存じかと思うのでございますが、この労働問題懇談会

増子正宏

1960-02-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

亀井政府委員 労懇条約小委員会答申の中におきましては、国家公務員法九十八条二項、あるいは地方公務員法五十二条一項というのは八十七号条約適用を受ける。いわゆる、具体的に言いますと、国家公務員地方公務員適用を受けるということ、これは条約の中で除外例が九十八号条約のように書いてございませんから、適用を受けることは間違いないことであります。

亀井光

1959-04-08 第31回国会 参議院 本会議 第25号

公労法四条三項並びに地公労法五条三項は、当時の石田労働大臣ILO八十七号条約批准をするため、諮問機関として設置した労働問題懇談会条約小委員会中間報告にも、「公労法四条三項、地公労法五条三項の規定する職員以外の者の団体への加入禁止は、条約二条の労働者及び使用者団体に対する無差別加入の原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定と抵触するものと考える」と述べ、結社の自由並びに団結権に対する

光村甚助

1959-01-29 第31回国会 衆議院 本会議 第11号

この際、政府は、正常なる労使慣行を実現せんとするならば、従来の面子にとらわれることなく、国際条約小委員会結論に沿って、ILO条約第八十七号の批准と、公労法地公労法の改正に着手すべきであります。この点もあわせて岸総理よりお答え願いたいものであります。  次に、労使問題の重要課題である賃金問題について政府の所見をただしたいのであります。  

山花秀雄

1958-10-01 第30回国会 衆議院 本会議 第3号

先般の労働問題懇談会国際条約小委員会結論も、現在の公労法第四条第三項、地公労法第五条第三項が、ILO条約八十七号の二条、三条に明らかに抵触することを指摘し、結果的には、抵触条項削除と、条約八十七号の批准を求めているのでございます。社会党の従来の主張の正しさが、ここにおいても、はっきり立証せられたのでございます。

滝井義高

  • 1